1. HOME
  2. お知らせ
  3. コラム
  4. 法要や葬儀でお供えされる御霊供膳とは

法要や葬儀でお供えされる御霊供膳とは

御霊供膳(おりょうぐぜん)とは、故人へのお供え物のことです。
通常のお供えものと比べて、何が違うのか気になる方も多いでしょう。
御霊供膳にはさまざまな決まりがあるため、備える際は事前に確認しておくと安心です。
そこで今回は、法要や葬儀でお供えされる御霊供膳について詳しく解説します。
▼法要や葬儀でお供えされる御霊供膳とは
■供養のためにお供えするもの
御霊供膳は、初七日と四十九日に故人へお供えされる供物です。
故人が無事に極楽浄土へ辿り着けるよう、法要にて備えられます。
お供えするタイミングはさまざまで、一般的にはお参りや年忌法要などでも用いられます。
■御霊供膳をお供えするタイミング
御霊供膳のお供えは法要だけではなく、お盆やお彼岸の時にも行います。
お盆やお彼岸の時期には、家に戻ってきた故人の魂をもてなすために御霊供膳をお供えし、日頃の感謝の気持ちを伝えます。
また、仏壇を新しく購入した際は、開眼供養と呼ばれる魂入れの儀式が行われます。
この儀式は、故人の魂が宿るとされる供養の対象です。
開眼供養の際にも御霊供膳をお供えすることもあるため、その点を覚えておきましょう。
▼まとめ
御霊供膳とは、故人の供養やおもてなしのために備えられる供物のことです。
一般的にはお参りや年忌法要で用いられますが、お盆やお彼岸・開眼供養の際にもお供えされます。
法要に関するご相談やご依頼がございましたら、神奈川にある『高野山真言宗 遍照山光明寺』までご相談ください。
ご家族や大切な方を深く偲んでいただけるよう、地域に根づいたお寺として真心こめて法要のお手伝いをいたします。